突然の地震!津波が発生したらどうする?適切な行動を学ぼう

日頃過ごしていて日本人ならば頭の片隅に常にある問題と言えば地震です。

日本は多くの活断層プレートに囲まれた地震大国です。いつどこにいても巻き込まれる地震について皆さんはどのように考えていますか。

地震による揺れ、建物による倒壊など命を守るために気にかけなければならないことは沢山ありますが、特段注意すべきは津波です。

海に面している地域が多い日本において津波による被害を減らすことは兼ねてからの課題です。

では津波からの被害を減らすために私たちはどのようなことができるのでしょうか。

津波が起きる前、起きた時に私たちができること

避難経路の確認

まず確認すべきなのは自身が住んでいる地域の避難経路です。

自治体毎に定められていることが大半ですが、その地点までどのくらいで避難できるかなどの事前訓練が必要です。

実際にタイムを計ってみるのも効果的でしょう。地震の際には建物の倒壊や地面の隆起が起きますので必ず徒歩で避難できる場所を指定していく事が大切です。

また家族や親せきに高齢者がいる家庭では避難方法や人数の把握も必要です。

今は高齢者が避難するための車いすや負担を軽減するアイテムがあるのでそれらを活用してどのくらいの時間で避難できるかを確認しておくといいでしょう。

家族で連絡先などの話し合いをしておく

地震発生後は電柱などの崩壊により電波障害が生じる可能性があります。

その際に連絡手段をスマホだけにしておくと、仕事や学校などで離れていた時に連絡が取れなくなる危険性があります。

事前で家族で集合場所を決めておく、災害版伝言ダイヤルを利用するなどして家族が集まれる仕組みを事前に構築しておく必要があります。

実際に津波が発生したら迷うことなく高いところに避難する

大きな地震発生後、津波は地域によっては数分以内に襲ってきます。

実際に津波が確認ができてから逃げたのでは人間の足では逃げることは出来ません。

車で逃げようにも建物の倒壊、地盤の隆起により進めない事が多くかえって避難が遅れる可能性があります。

大きな地震が収まったら直ぐに避難を心掛ける、避難道具は可能なら持ち出せたらいいですが背負うことで避難が遅れるのであれば置いていく選択をすることも大切です。

津波は予想を上回る速さで私たちを襲います。

周りが避難してないから逃げないなどの考えをしていると逃げ遅れてしまいます。

結果として津波が起きなかったら良かったで済むように大きな地震が起きたらすぐに避難するくせをつけておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました