近年増えている竜巻被害
皆さんは日頃竜巻が起きた時における対策など考えたことがあるでしょうか。
地震や台風と言った日本において定期的に発生する災害に比べ、竜巻はあまり身近に感じる事が難しい災害の一つです。
しかし、近年竜巻による被害がテレビなどで報道される機会が増え一つの災害であると認識されてきています。
政府のホームページによると年間の竜巻発生件数は20件程度と言われています。
規模などは様々ですが私たちが住んでいる地域でもいつ発生してもおかしくないのが竜巻です。
竜巻はどういった時期や気象のときに発生する?
竜巻が発生しやすいと言われている時期は9月、10月です。
理由としては秋が乱気雲が発生しやすい時期だからです。竜巻は乱気雲に伴う激しい上昇気流によって生成されます。
また乱気雲が近づくにつれ、周囲が暗くなったり、ひょうが降ったり、冷たい風が吹き出すことがあります。
以上の異常を感じたら速やかに安全な場所に避難する癖をつけておくことで竜巻による被害を減らすことに繋がります。
屋外にいるときに乱気雲が近づいてきたら
屋外にいる時に竜巻の発生源となる乱気雲が近づいてきたら、近くの頑丈な建物(RC造やコンクリ)などに避難をしてください。
よく車の中なら安全かと思われがちですが、竜巻の威力はすさまじく車ごと吹き飛ばされる可能性もあるため危険と言えます。
その他プレハブ小屋や車庫と言った一見竜巻から身を守ってくれそうな建物も建物ごと飛ばされる危険性があるためやめた方がいいでしょう。
まず第一に付近に頑丈な建物があるか確認しましょう。
もし付近に建物が無い場合、側溝などに身をかがめて頭を守る体勢でやり過ごすとよいでしょう。
もちろんこれは最終手段ですからなるべく建物内に避難するように意識しておきましょう。
屋内にいる時に乱気雲が近づいてきたら
屋内にいる時に乱気雲が近づいてきた場合、二階建てだった場合は一階にまず避難しましょう。
建物が飛ばされるとき、ニュースなどで観たことがある人もいるかもしれませんが高い部分が吹き飛ばされる事が多いです。ですのでなるべく2階にはいないようにしましょう。
次に窓際に近づくのはやめましょう。これは竜巻により窓ガラスが飛散する可能性があるためです。
ガラス飛散を防ぐために時間があればカーテンやシャッターを閉めておくことでガラス飛散によるけがの防止に繋がります。
また竜巻によってモノが散乱する危険性もあるため、モノが飛んできそうな棚や食器の側は避けるべきでしょう。
地震の時と同じように机の下などに身をひそめることは有効と言えます。
竜巻被害:普段からできることは?
まず外の天気がいつもとおかしい(暗くなる、ひょうが降る、雷がなる)などの異常が確認されたら気象情報をチェックする癖をつけましょう。
気象庁が自身の住んでいる地域の警報・注意報を随時提供しているためそこから現在の気象状況を把握することができます。
また建物内に避難していても家具が飛んできたり窓ガラスが飛散する可能性があるため、日ごろから家具の固定や窓ガラス飛散フィルムを活用し被害を最小限に抑える工夫をすることも有効と言えます。
また先ほど取り上げた屋内、屋外にいる時の避難方法についてご家族や友人と確認しておくことでいざ竜巻注意報が出た時に適切な対応を速やかにとることが出来ます。
竜巻などの自然被害は避けることができない災害ですが、私たち一人一人が意識し情報を集め普段から対策をしておくことで被害を減らせます。
日本は自然災害が多い国でもあり長らくそれとうまく付き合ってきました。
科学の発達によって防げる被害も増えましたが私たち個人の意識によってさらに被害を減らせるようになります。
日頃から将来起こり得る災害と向き合う努力をしていきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント